Loading...

おいしい日常、伝えます。

KURASU_alpha

Lifescape zine

季刊誌

「暮らしに+α」をテーマにお酒と食を中心とした暮らしの提案誌。
福島県を中心としたお酒と食の新たな可能性と発見をめざして、
風土を慈しみ、味わい、暮らしの中に豊かさを提案していく、
福島県とその周辺の魅力を伝える世界標準ナビゲーションメディア。

vol.031

2025

弾ける。日本酒

FEATURE 1

cover story

イメージ写真

クレオパトラの喉を潤した?
Quench Cleopatra's thirst?

今でこそ炭酸水は人工的に作られたものがほとんどですが、天然の炭酸水はずっと昔からありました。紀元前1200年頃にはトロイア戦争で兵士の傷を癒したといわれ、クレオパトラは葡萄酒に真珠を溶かして飲んだ(真珠の主成分である炭酸カルシウムが葡萄酒の酸に溶けると炭酸ガスが発生し、スパークリングワインのようになる)といいます。日本でも「日本書紀」に、炭酸水を飲んで病を治したという記載があるそうです。ちなみに炭酸水の工業製品化に初めて成功したのは、スイスのジェイコブ・シュウェップさん。
そう、有名な炭酸飲料メーカーの創設者です。

photograph by Tsukada Naohiro

photograph by Tsukada Naohiro

FEATURE 1

サケハイ飲聞録

サケハイ飲聞録

FEATURE 1

最近、巷で見かけるようになった「サケハイ」。
その名の通り「酒=日本酒」の
ハイボール、炭酸水割です。
え? 日本酒を割るの?
そんな掟破りあるの? と心配するなかれ。
実は、日本酒の新しい飲み方として
注目されているのです。日本酒はちょっと…
と敬遠されていた方にも、
この夏おすすめの飲み方です!
サケハイイメージ

サケハイって何ですか?

低アル・爽やかで、日本酒初心者にもおすすめ

「サケハイ」はいわば新感覚のハイボール。ハイボールといえばウイスキーが元祖ですが、さまざまなスピリッツやリキュールのハイボールもあり、日本では焼酎ハイボール(チューハイ)もおなじみですよね。

「サケハイ」は、日本酒を炭酸で割ることで爽やかさが生まれます。アルコール分も低くなるので、近年の低アル志向の流れにもマッチ。さまざまなシーンに合わせやすく、普段日本酒を飲まない方にもおすすめです。炭酸割り専用の日本酒を発売する蔵元も登場しています。

座談会

美味しさを探して、
まずはお試し!

“日本酒の神様” 鈴木賢二さんと一緒に
テイスティングしてみました。

さて、それでは実際にどんな日本酒が「サケハイ」に合うのか。編集部では、“日本酒の神様” と呼ばれる鈴木賢二さんをお招きして、さまざまな日本酒を「サケハイ」にして試飲してみました。用意した日本酒は純米大吟醸からにごりまで、アルコール分も日本酒度もさまざま。果たして「サケハイ」に適した日本酒に法則はあるのでしょうか。結果はいかに?

鈴木賢二さん

日本酒の可能性を広げる「サケハイ」
さまざまな酒で試すのがおすすめ

今回さまざまな日本酒を試してみて、「純米酒」や「大吟醸」などの日本酒のタイプやアルコール分、日本酒度は、必ずしもサケハイの適性とは関係がないことが分かりました。鈴木先生からは「炭酸で割ることで意外な個性を発揮した酒もあれば、逆に炭酸とは合わない酒もありました。その中でやはり、“きれい” な酒はサケハイにしてもおいしく、香りや甘み、旨みのバランスが際立つように思います。県内にはさまざまな個性を持った酒があるので、ぜひいろいろな酒で試してみると良いと思います」と講評をいただきました。皆さんもぜひ、サケハイにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

鈴木賢二さん

鈴木賢二さん

福島県日本酒アドバイザー。福島県ハイテクプラザ職員時代に、県内酒蔵の品質向上やブランド化を促進し、全国新酒鑑評会での福島県の金賞銘柄数9回連続「日本一」に貢献。

日本酒イメージ

「サケハイ」日本酒別 テイスティングノート

※用意した「サケハイ」は、すべて
日本酒対炭酸水を1:1 とし、
同じ条件で作りました。

奥の松 純米大吟醸 紺ラベル

アルコール分15% 日本酒度-2

そのまま飲むよりも香りがはっきりする印象。甘みもしっかりしている。アルコール感が少なくゴクゴク飲める。味わいも残る。

夢心 奈良萬 純米大吟醸

アルコール分17% 日本酒度+3

他のサケハイと同様に爽やかさが増す。香りも旨みもしっかり残る。日本酒感も程よくあり、飲みごたえも感じられる。

ほまれ 大吟醸 極 碧ラベル

アルコール分16% 日本酒度+3.1

ワインを炭酸で割ったような爽やかな印象。1 対1 でなく、炭酸を少なくした方が日本酒感が残るのでは。

会津錦 純米吟醸 にじのきらめき

アルコール分14% 日本酒度-5

もともとアルコール分も低めなので、炭酸を少なめにしても、日本酒が苦手な人でも飲みやすいのでは。

笹正宗 純米吟醸 ササ正宗 カラクチ

アルコール分15% 日本酒度+10

フィーリングが良く、良い香りが持続する。さわやかで、ドライな感じ。レモンやライムを加えても合うのでは。

大和川 純米カスモチ原酒 弥右衛門酒

アルコール分17% 日本酒度-20

日本酒感がしっかりしている。サケハイにするよりも、そのまま日本酒のしっかりした味わいを楽しみたい。

末廣 山廃純米

アルコール分15% 日本酒度±0

香りが少ないのでインパクトは弱いが、後味のキレは良い。米の特徴が残るなど、山廃の可能性が感じられた。

笹の川 福島一辛口 いち

アルコール分19% 日本酒度+22

熟成した香りのせいか、焼酎ハイボールのような、なじみのある味に感じられる。他の日本酒とは全く違う。

名倉山 原蔵にごり酒

アルコール分18% 日本酒度-16.2

甘酒を炭酸で割ったような印象で、独特の味わい。甘みもあるので飲みやすいと感じる人もいるのでは。

月桂冠 炭酸割りでおいしい純米酒

アルコール分14.5% 日本酒度-4

骨格がしっかりしていて、香りと甘みがしっかり残る。「炭酸割でおいしい」と謳っているだけあって、納得できる味わい。

お酒のプロに
お聞きしました!

「サケハイ」が、
日本酒を飲むきっかけになれば

「サケハイ」はアルコール分が抑えられ、炭酸によって軽い印象になるので、普段日本酒を飲まない方でも気軽に飲みやすくなるのではないでしょうか。そこから日本酒を飲むきっかけにしていただければ嬉しいですね。「サケハイ」は軽いので、チーズやサラミを合わせるのも良いし、普段家で作る料理とも合うと思います。

今の日本酒は飲みやすいものも多く、味わいも様々です。お店でお友達とシェアしてみるなど、「ちょっと一口」から始めてみると、いろいろと飲んでみたくなります。まずは、自分の好きなタイプの日本酒を見つけるところから始めてみてください。

甲斐枝里子さん

甲斐枝里子さん

唎酒師の資格を活かし、企画営業を担当する他、
ふくしまの酒地域案内人としても活動中。


笹正宗 純米吟醸 ササ正宗 カラクチ

笹正宗
純米吟醸 ササ正宗
カラクチ

香りも良く辛口でスッキリとしているので、甘みが苦手な方にも飲みやすい。炭酸を加えることでさらに香りが立ち、飲み口もスッキリ。

会津錦 純米吟醸にじのきらめき

会津錦
純米吟醸にじのきらめき

ドライなササ正宗とは対照的に、日本酒独特の香りや味わいが控えめで度数も低く甘め。日本酒に苦手意識がある方や女性におすすめ。

甲斐商店

甲斐商店

JR喜多方駅の目の前、明治4 3 年創業のレンガ造りの店。地元の日本酒を始めとした酒類のほか、土産物なども幅広く扱っている。地元喜多方の酒蔵の酒を集めたオリジナルの頒布会も行っている。

喜多方市町田8269 -1
TEL 0241-22-0033
営業時間 7:0 0~19:00
定休日 不定休


佐藤 章さん

奥の松酒造 第一営業部 部長

佐藤 章さん

7 月2 6 日に二本松駅前他で開催される「にほんまつの夏祭り」では、
市内4 蔵の「サケハイ」を出品予定!

自由に味わい、
日本酒の良さを知ってほしい

日本酒の消費人口が減り続けている中で、「ゼロを1 にする」、これまで日本酒を飲んでいなかった方に飲んでいただく機会になるのではないかと期待しています。今のウイスキーブームがハイボールを起爆剤にして始まったように、日本酒もハイボールを入口に人気が高まればいいですね。「サケハイ」にすると味や香りが薄まるのではないかという声もありますが、ただ薄いだけでなく、香りなどその酒の特徴が感じられれば、逆に幅広いシーンで日本酒を楽しめるのではないでしょうか。炭酸の量なども好みで変えて良いと思います。自由に味わって、日本酒の良さを知っていただければと思います。


奥の松 純米大吟醸 紺ラベル

奥の松
純米大吟醸 紺ラベル

マスカットを思わせるフルーティーな香りと芳醇な旨みをカジュアルに楽しめる。炭酸を加えることで、爽やかさが際立つ。

奥の松酒造

奥の松酒造

創業300年の歴史と最新の設備を併せ持つ酒蔵。日本酒の伝統を守りながら革新を続けるチャンピオンサケ受賞蔵。酒蔵ギャラリーでは、奥の松商品の試飲や酒蔵オリジナルグッズなども販売。

二本松市長命69
酒蔵ギャラリー:TEL 0243-22-3262
営業時間 10:00 ~17:00
定休日 日曜日
※営業時間、休業日は変更する場合あり


自由に味わい、
日本酒の良さを知ってほしい

日本酒の消費人口が減り続けている中で、「ゼロを1 にする」、これまで日本酒を飲んでいなかった方に飲んでいただく機会になるのではないかと期待しています。今のウイスキーブームがハイボールを起爆剤にして始まったように、日本酒もハイボールを入口に人気が高まればいいですね。「サケハイ」にすると味や香りが薄まるのではないかという声もありますが、ただ薄いだけでなく、香りなどその酒の特徴が感じられれば、逆に幅広いシーンで日本酒を楽しめるのではないでしょうか。炭酸の量なども好みで変えて良いと思います。自由に味わって、日本酒の良さを知っていただければと思います。

佐藤 章さん

奥の松酒造 第一営業部 部長

佐藤 章さん

7 月2 6 日に二本松駅前他で開催される「にほんまつの夏祭り」では、
市内4 蔵の「サケハイ」を出品予定!


奥の松 純米大吟醸 紺ラベル

奥の松
純米大吟醸 紺ラベル

マスカットを思わせるフルーティーな香りと芳醇な旨みをカジュアルに楽しめる。炭酸を加えることで、爽やかさが際立つ。

奥の松酒造

奥の松酒造

創業300年の歴史と最新の設備を併せ持つ酒蔵。日本酒の伝統を守りながら革新を続けるチャンピオンサケ受賞蔵。酒蔵ギャラリーでは、奥の松商品の試飲や酒蔵オリジナルグッズなども販売。

二本松市長命69
酒蔵ギャラリー:TEL 0243-22-3262
営業時間 10:00 ~17:00
定休日 日曜日
※営業時間、休業日は変更する場合あり

「サケハイ」作り方指南

1

2

3

4

1.グラスにたっぷり氷を入れる
2.冷えた炭酸水を入れる
3.冷えた日本酒を静かに注ぐ
4. 軽くステアする
※日本酒と炭酸水はキンキンに冷やす。
 基本は日本酒:炭酸水=1:1。
(日本酒需要創造会議推奨)

KURASU_alpha 運営

本社:〒963-8862 福島県郡山市菜根5丁目21番10号
TEL 024-932-3250(代) / FAX 024-922-8859
www.kennan-syuhan.co.jp

Copyright ©  Fukushima-Kennanshuhan Co.,Ltd. All rights reserved.